2008/12/25

USB Travel Keyboard with UltraNavの構造を見る

直販の安売り時に購入しておいたUSB Travel Keyboard with UltraNav(USBトラベルキーボード ウルトラナビ付)の中を調べてみた。ものはテンキーなしの英語版(FRU: 41N5161)。

(このエントリは一続きのエントリの1/2)


2003年の発表時からスライドパッドがどうも邪魔に見えて、そのうちスライドパッドなしのバージョンも出るだろうと手を出さずにいたが、一向にその気配がないので5年越しで入手したもの。と書いている傍から、Design Mattersでは新製品のためのサーベイの話が出ているが(ThinkPad External Keyboard Survey: Just Your Type?)。ちなみに、このキーボードにはPS/2版も存在する(NetBAY 1U モニター・キット 日本語/英語キーボード)。

ともあれ、このキーボードのキータッチだが、よく指摘されているとおり、あまりよろしくない。キータイプがかっちりせず、わずかにばたつく感じがある。

キーボード単体としては、最近のThinkPadのキーボード並で、特段悪くはない。ベースのアルミ板は厚みがあって、比較的しっかりしている。となれば、問題は筐体との建て付けということになる。

キーボード裏にはPCBが固定されている。キーボードと筐体の固定は、中央部のネジ2本だけで(写真にある3本のうち1本はアース線の接続用)、後は上下の筐体に挟み込まれているだけ。

キーボードとPCBの間の接続は、フィルムケーブルをそのまま挟み込ませるタイプで、(ThinkPad以外の)ノートPCではよくある方式。この接続方式と固定ネジから、少なくともT30等のキーボードをそのまま流用したものではない。

キーボードをそのまま下部筐体に固定してみたところ。

キーボードを筐体のリブで支える構造ということが分かる。

このリブに載っているだけの部分が、キータイプ時にわずかにばたつき、キータッチをスポイルしている模様。これを改善するには、キーボードと下部筐体をきっちり固定する必要があると思う。

2008/10/18

SeagateのRMAを利用(続)

Momentus 5400.5の320GBモデルの回転音が異常に大きくなり、動作もあやしくなったので、またRMAを申請。自分は2.5インチHDDの使用経験は多い方だが、流体軸受のHDDで回転音がここまで変わったのは初めて。
10/10 Seagateの日本サイトからRMAを申請。
10/11 元のHDDを梱包して、宅急便で千葉県の宛先に発送。
10/14 (週明けに)受取確認のメールが来る。
10/15 シンガポールから交換品発送のメールが来る。
10/17 UPSにて交換品到着(不在だったため、実際に受け取ったのは18日)。

前回と同じく、今回も迅速な処理だった。正味5日。梱包には前回のときに来たSeagate謹製の箱を使ったので簡単だったが、また来るわけで、一度RMAを利用すると無限のサイクルに。

ともあれ、交換品のHDDは前回のように密封はされておらず、シールで封がされていた。

HDDのラベルは緑色で縁取られている。Seagateのロゴの下には、新品にはない文字がある。

これが「Certified Repaired HDD」というわけ。

今度こそ修理上がり品だが、Seagateの工場で修理されたものなら否応はない。Momentus 5400.5は流通が始まってさほどたっていない機種だが、既に修理送りになったHDDのストックがそれなりにあるということか。

S.M.A.R.T.で確認してみた。まずはCrystalDiskInfo

次にHD Tune。同じ情報を別に表示させるだけだが。

手許では初めて起動した状態だが、やはり既に使用歴がある。ということは、逆に、前回来たものはやはり新品だったらしい。

2008/09/30

ReadyNAS Duoを設定する

静音化に続いて、ReadyNAS Duoをセットアップするための設定について。

(このエントリは一続きのエントリの2/2)

2.1. ファームウェア・アップデート


ReadyNAS Duoには、大きな罠がある(既にさんざん指摘されているが)。ただし、これはベアボーンモデル(RND2000)限定かもしれない。

箱を開けると、一番に「インストールに関してお知らせ事項」という紙とTranscendのUSBメモリ(1GB)が目に入る。「これでファームウェアをアップデートしろ」というわけで、これ自体は決して良くはないが、特にどうということはない。むしろ、アップデート後にはUSBメモリがおまけに付くのと同じだから、ラッキーと思わないでもない。

ところが、この指示どおりに何回アップデートを試みても失敗する。問題は、一般的にファームウェア・アップデートの進行中に電源を切ると致命的なことになるので大人しく待つしかないが、この場合、アップデート開始に成功して進行中なのか、初めからアップデート開始に失敗しているのかも分からず、見分ける方法も説明がなく、その間ファンが高速回転で風切り音をまき散らし続けること(この状態は失敗している)。かつ、アップデートはHDDを挿した状態で行う必要があるので(これもウェブサイトのFAQを見て知るのだが)、もしかしてHDDの初期化に時間がかかっているのか(容量にもよるが2時間以上かかる)と思うと切るに切れない。

結論。初めからこのUSBメモリは捨てた方がよい。

代わりに、自分はTFTPを使う方法で(Version 4.1.4に)アップデートした。手順は一応以下のとおり(10月2日修正)。
  1. 英語版FAQのページから「TFTP Boot Recovery package」(TFTP_Flash_Recovery.zip)をダウンロードする。これには古いファームウェアも同梱されているが、下の2.で新しいファームウェアをダウンロードするので、使わない。(なお、古いバージョンの「TFTP Boot Recovery package」でもアップデート自体はできるが、下の6.で自動的に電源が切れず、アップデート完了が分かりにくい。)

  2. ReadyNAS Downloads」のページの「RAIDiator」のところから新しいファームウェアをダウンロードする。10月2日時点ではVersion 4.1.4(RAIDiator-4.1.4)。

  3. 上の1.でダウンロードしたファイルを展開する。tftpd32.exeの入ったフォルダができるが、この中の「RAIDiator3」と「RAIDiator4」は古いファームウェアなので削除する。代わりに上の2.でダウンロードしたファームウェアをこのフォルダにコピーし、「RAIDiator4」にリネームする。

  4. 後は、このフォルダ中のREADME.txtに従えばよいが、まずPCとReadyNASをLANケーブルで直結し、PCのLANアダプターのIPアドレスを192.168.125.1に、サブネットマスクを255.255.255.0に設定する。PCのファイアウォールは一時的に無効にしておく。

  5. このフォルダ中のtftpd32.exeを実行する。Tftp32が起動するので、「Settings」ボタンを押して、「TFTP configulation」の「Timeout (seconds)」を10に設定して「OK」ボタンで戻る。

  6. (電源が切れた状態の)ReadyNASの電源ボタンを長押しし、ディスク1と2のLEDが同時に2回点灯したところで指を離す。この後は自動的にReadyNASがPCのTftp32にアクセスし、最初に「kernel_conf」と「initrd_conf」を読み込み、次にファームウェアを読み込むのがTftp32で表示される。しばらくすると(5分程度)自動的にReadyNASの電源が切れる。

  7. 続けて初期化を行う(これをしないと新しいファームウェアが反映されない)。今度はReadyNAS後面のResetスイッチをピンで押しながら電源ボタンを長押しし、ディスク1と2のLEDが同時に1回点灯したところで指を離す。後はReadyNASが作業を完了するのを待つ。以上で終わり。
なお、一旦ReadyNASが正常に起動するようになれば、ファームウェアの更新はFrontviewの「システム」の「OSアップデート」から簡単にできる。

2.2. X-RAID


対応リストにはない2.5インチHDDのSeagateのST9320320ASだが、X-RAIDで普通に使えている。Frontviewの「ボリューム」で見ると以下のとおり。

「ステータス」で見ると以下のとおり。特に問題は見られない。ファンはキャリブレーション済みだが、常に1000RPMを少し超える程度。

さらに、同じく2.5インチHDDであるHGSTのHTS543232L9A300と東芝のMK3252GSXも試したところ、普通に認識される(10月4日追記)。「ボリューム」で見ると以下のとおり。

「ステータス」でも特に問題はない。

これらのプラッタ当たり最大160GBの世代では、動作音は、HGSTが最も小さく(シーク音も小さい)、Seagateがそれに次ぐ。東芝は音が小さくも大きくもない。

さて、ST9320320ASはPC(ThinkPad X60s)に直結した状態では、CrystalDiskMarkで計測すると、シーケンシャルで70MB/s前後が出る。

これがPCとReadyNASを直結した状態では、25MB/s前後になる。

さらにハブ(BuffaloのLSW-GT-5W)を介した状態でも、あまり変わらない。シーケンシャルとランダム(512KB)のWriteが上がっているが、これらの数字にあまり再現性はないので、特に意味はない。なお、PCの有線LANアダプタ(Intel PRO/1000 PL)の制限でJumbo Frameは使っていない。

2.3. Flex-RAID(RAID0)


ファームウェアのVersion 4.1.3からReadyNAS DuoでもFlex-RAIDが使えるようになっているので、RAID0を試してみた。切り替えには一旦初期化すること(ファームウェアまで元に戻るわけではない)が必要。

初期化を開始すると、起動時にRAIDarの「情報」に「設定ボタンをクリック」が出る。なお、初期化の開始はFrontviewの「システム」の「OSアップデート」からもできるが、再起動時にこの「設定ボタンをクリック」の出るタイミングを逃して「インストール中」に進んでしまうことがあるので、Resetスイッチを使ってハードウェア的に初期化を開始した方が余裕ができる。

「設定」ボタンを押すと、以下のダイアログボックスが出る。

それぞれの詳細を押すと説明のメッセージが出る。X-RAIDの場合。

Flex-RAIDの場合。

Flex-RAIDのRAIDレベルの選択リストを開くと、0、1、5の3種類が出る。このうち、RAID1ではX-RAIDと同じであり、HDD2台ではRAID5にはならないので、変えるとすればRAID0。

選択して「初期化の開始」ボタンを押すと、以下のメッセージが出る。なお、ここでRAID0を指定したはずなのにRAID1になってしまったことが複数回あったが、謎。

RAID0になった状態をFrontviewの「ボリューム」から見ると、ディスク容量がHDD2台分になっている。

「ステータス」で見ると以下のとおり。2番目のHDDが「故障」と表示されており、下のLEDアイコンの「ボリューム」のところも故障マークが出ているが、実際に故障しているわけではない。

この状態でPCと直結してCrystalDiskMarkで計測すると、X-RAIDの場合とあまり変わらないが、ランダム(4KB)のWriteの値だけが2倍になる。

特に見るべきものがないので、X-RAIDに戻した。

ReadyNAS Duoを静音化する

NAS的に使ってきたデスクトップPCを処分することにした。SSDが普及期に入り、高速なストレージのために3.5インチHDDにこだわる必要がなくなったので、デスクトップPCを維持する必要もなくなったことが大きい。

これに伴って手頃なNASを探した結果、NETGEARのReadyNAS Duoを導入。容量はそんなに必要ないが、冗長性は一応あった方がよく、HDDを簡単に交換できる、という条件に合う。コンパクトで、デザイン的にも黒一色の直方体ですっきりしていて良い。ファームウェアのアップデートも継続的に行われている。自分的には、ほとんど一択。

購入したのはHDDなしのベアボーンモデル(RND2000)で、これを静音化してみた。

(このエントリは一続きのエントリの1/2)

1.0. 内部配置


まずは内部配置の確認。筐体の両側板は後面にあるネジを外せば簡単に外せる。筐体は側板を含めてスチール製で、小さなサイズに似合わずごつい。HDDベイの後ろには25mm厚の6cmファンがある。

マザーボードの裏にはSO-DIMMのメモリスロットがある。DDR400の256MBメモリが付いていた。

HDDベイの上下には滑らかなプラスチックのレールがある。バックプレーンにはSATAコネクタと、通気のための穴多数がある。

1.1. 2.5インチHDDを使用


HDDには、2.5インチHDDのSeagateのMomentus 5400.5の320GBモデル(ST9320320AS)×2を選択。静音上2.5インチHDDの方が相対的に有利だし、速度的にはLANがボトルネックになるのでそこそこでよく、容量的にも300GBもあれは十分で、値段もこなれてきている。勿論NETGEARの対応HDDリストにはないが、SATAのHDDの場合、3.5インチと2.5インチでサイズ以外は大きく違うわけでもない。Seagateということに深い意味はないが、対応リストにSeagateが多かったこと、RMAの安心感ということはある。

トレイへの固定のために84.5mm×101.5mmの0.8mm厚アルミ板を使用。まずはこれをHDDの裏面に取り付ける。HDDのネジ穴は4つあるが、SATAコネクタ側はどうせコネクタで固定されるので、反対側の2つだけで固定。なお、よくある2.5インチHDDを3.5インチベイに固定するためのマウンタは、位置が合わないので使えない。

これをトレイに取り付けた図。トレイの左側のネジは固定できないが、特に問題はない。右側にあるのは比較用のBarracuda 7200.10の250GBモデル(ST3250410AS)。対応HDDリストにあるもので、あまり見ない20mm厚の3.5インチHDD。HDDのサイズは違うが、HDDの左端からのSATAコネクタの位置は同じ。

回転音を抑えるため、HDDの上蓋にゲルシートを介して2mm厚のアルミ板を貼り付けた。通気口の部分は一応穴を開けてある。

トレイの先端からSATAコネクタの先端までの距離は14mm。

これをHDDベイに挿して、コネクタがうまく嵌ることを確認。

[追記]

SATAの2.5インチHDD/SSDを入れる3.5インチHDD型のケースが発売された。このケースの外部SATAコネクタは3.5インチHDDと同じ位置にあるようで、かつ、このトレイで使われるHDD底面のネジ穴もあるので、そのまま利用できそう。

[参考]
ICY DOCK: MB882SP-1S-1
Akiba PC Hotline!: CREMAX MB882SP-1S-1Bの概要

1.2. ファンの交換


標準のファンは高速回転時の風切り音もすごければ、低速回転になっても軸音が大きい。個人的に許容範囲外なので、ファンを交換した。

丁度、山洋の1000RPMの6cmファンが出ているので、これを使用した。風量は大きく落ちるが、電源はACアダプタだし、2.5インチHDDであればたいした発熱ではないし、ファン自体の信頼性も上がりこそすれ下がることはないだろうという計算。

メーカー型番定格回転数
(RPM)
音圧
(dBA)
風量
(CFM)
標準品Crown Precision
& Electoronics
AGE06025B12H50003325.62
交換品山洋電気F6-SS
(9AH0612B4031)
1000104.9

標準品(左)と交換品(右)を並べたところ。ボスの直径は山洋の方が大きい。

山洋のファンを取り付けた図。コードが長いので、うまく収めるのが面倒。音は、間近に耳を近づけない限り、風切り音、軸音ともまず聞こえない。

これらの結果、HDDのスピンアップ時とシーク時以外は、ほぼ無音といえるNASになった。

設定については次に。

2008/08/10

ThinkPad X200(体験会)

10日に行われたThinkPadの体験会(Lenovo Premium Club会員対象)に行ってきた。六本木のLenovo本社にて。新発売の機種が揃っていたが、目当てはX200である。

冒頭の説明の後、舐めるように見ていいということだったので、舐めるように見た。

当然だが、横長だなというのが第一印象。LCDベゼルの太さは、実物で見るとあまり気にならなかった。むしろ個人的には、きわめて感覚的なものだが、X6xよりLCDの縦幅が物理的に狭いのが、何か損をするような気がした。文字の大きさは、このぐらいなら別に問題なさそうである。

このアングルから見ると、横長ぶりが強調される。

横から見て気付いたのは、キーボードベゼルの左右と上辺が、パームレストとは別部品になっていること。X6xまでは一体の部品で、筐体側面の上半分まで覆っていたが、X200では側面は上まで底面と一体になっている。X300に似た処理。

右側面のHDDベイの部分。底面と側面の角も、エッジがとれたX300に似た処理になっている。

前部のLCDラッチレバーとメモリーカード・リーダー。これまで正面に向いて切り立った形になっているのかと思っていたが、楔形の筐体になじんだ形になっているので、違和感はない。

LCDベゼルと天板。天板はマグネシウムの本体と上端部分のプラスチックは別部品。LCDベゼルにあるアンテナを示す凹凸と、天板の本体と上端の境目の位置が微妙に合っていないが、実際にアンテナがあるのは当然この境目の上なのだろう。

X200のウルトラベースには少し驚きのギミックがある。左側面を開けるとバッテリー・チャージャーの端子が出現する。ウルトラベースX3以来である。

これがウルトラベース単独でチャージできるものかどうかは聞き忘れた。

X60(手前)と並べた状態だが、横幅以外の寸法はほとんど変わらない。

その他の点として、
  • 自分がタイプした個体は、キーボードの手前側の固定が甘いように感じた(少しばたつく)。
  • 感覚的なものだが、6セル・バッテリーを装着している割には軽く感じた。
  • 起動状態であちこち触ったが、熱は全く気にならなかった。排気口から熱風が出るということもない。
全体的に思っていたよりかは悪くないように感じたので、そのうち出るだろうX200sを含めて、このシリーズで適当な構成のモデルが出てくるようになれば、検討対象には入ると思う。

ちなみに、最後の抽選で外れを引いたら、Lenovoロゴ入りの4色ボールペンと携帯電話フィルターをいただいた。


2008/07/20

SeagateのRMAを利用

Momentus PSDの160GBモデルに不良セクタが出た。実作業では特に問題は見られないが、SeaToolsでチェックすると出る。バルクで購入したもので、保証書等もなくなっていたので諦めかけていたが、Seagateの日本サイトでRMAが可能かどうか調べてみると、可能と出たので、RMAを申請してみた。
7/12 Seagateの日本サイトからRMAを申請。RMA番号が発行される(注1)。自動生成される宛名ラベルを印刷。
7/13 元のHDDを梱包し、宛名ラベルを貼って、宅急便で千葉県の宛先に発送(注2)
7/14 受取確認のメールが来る。
7/15 シンガポールから交換品発送のメールが来る。
7/19 UPSにて交換品到着。
(注1)RMAに必要なのは、実物(とそのシリアルナンバー)のみ。保証書等は不要。
(注2)元のHDDの宛先は、シンガポールか日本国内(千葉県のプロロジスパーク成田という物流施設にあるUPSらしい)かの選択制。元のHDDの送料はユーザー負担。

受取から交換品発送までの素早さから見て、元のHDDの故障状態を検査してから発送というより、受取後に即発送という処理になっているように思える。

シンガポールから到着したパッケージ。

梱包状態。分厚いスポンジに囲まれている。HDDが嵌る部分には、HDDの大きさに応じた切れ込みが予め入っている。

交換品のHDD。RMAの申請時に来たメールでは、交換用のHDDは工場で修理されたものとなっていたが、実際に来たHDDは新品と同じように密封されたものだった。

外観上も新品と同じで、修正上がり品であることを示すものは何もなかった。S.M.A.R.T.の使用時間を見ても、新品のようである(修理時にリセットされるのかもしれないが)。